
〈目次〉
Harmonica FAQ
ハーモニカQ&A
楽器の呼び方がわかりません。ブルースハープという名前ではないのに、吹いてみるとブルースハープのようです。どうしてですか?何か違うところがあるんですか?
音が合わないのは音感のせい? テレビで流れているハーモニカの曲に合わせて吹くと全く音が合いません。簡単そうな曲のマネでも音が合わないのは、私の音感が悪いからでしょうか?
プロが使っている楽器は普通のものと違うのですか?プロの人の演奏を見ていると音量が大きくてくっきりしているように思うのですが、あれは楽器の種類が違うのでしょうか?
一人二重奏をしたいです。一人しかいないのに、メロディーを吹きながらブバブバと伴奏をしている人がいますが、あれはそういう特別なハーモニカがあるのですか?
高い音と低い音がきれいに重なった音で吹いている人がいますが、あれはどうなっているのでしょうか?何か特殊な技法なのでしょうか?
かすれたようなうなる音を出したい。パワフルなブワァ~ンというブルースの哭き音に憧れます。あれはなんという技法でしょうか?ベンドとは違うのでしょうか?
揺れる音を出したい。波打つようなビブラートで演奏する人がいますが、手は揺れていませんでした。口の中の操作で揺らすのでしょうか?
曲のKeyと違うKeyのハーモニカで吹くとブルースに合うと言われました。それってどういう意味?例えばCの曲だったら、どのKeyのハーモニカで演奏したらいいのでしょうか?
暗い曲を吹く時のことを教えてください。私は長調の曲には長調のハーモニカを、短調には短調を使い分けていますが、ブルースの奏者は長調しか使わないと聞きました。本当でしょうか?
汽車みたいなパフォーマンスをしたい。よく汽車のマネをハーモニカでやる人がいますが、あれはブルースの決まりのようなものなのでしょうか?早いほど上手いという事でしょうか?
専用マイクについて教えてください。ブルースセッションでマイクを使ってハーモニカを吹いているのを見ますがあれは特殊なマイクでしょうか?普通のマイクでは出ない音ですよね。
健康のためにハーモニカを始めたのに、吹くほど息が苦しくなって疲れてしまいます。ハーモニカに合わない体質なのでしょうか?
ひとつの音がキレイに出せません。口をすぼめて、1つの穴に息が入るように頑張っているのですが、どうしてもいくつかの音がまとめて出てしまって、何を吹いても曲に聴こえず悩んでいます。どこが悪いのでしょうか?
A. 口をすぼめると、息が細くなって小さな穴に届きそうに思えるのですが、実際は唇の凹凸から空気がもれてしまって、キレイな音になりません。まずは、セロハンテープで隣の穴をふさいで吹く方法を使って、キレイな音を体験してみてください。そのあとで、息を吹きこむときのちょうど良い力加減を覚えていくのが上達の早道です。
肩こりと首の痛みが取れません。ハーモニカを吹くたび痛くなります。練習には時間をかけている方だと思うのですが、その割にまったく上達せず、悩んでいます。どうしたらいいのでしょうか?
A.ハーモニカの練習をしていて、肩や首が痛いという場合は、ひょっとしたら演奏するときの姿勢が悪いのかもしれません。譜面を見るために下を向く癖がある人や、脇が締められず、肘がグラグラになってフォームが定まらない人によく見られる症状です。姿勢が良くなると、演奏技術も上達しやすくなりますので、これを機に、土台を固めるつもりでフォームの改善に取り組まれることをおすすめします。
ハーモニカでプロを目指しています。気持ちは頑張っていきたいのですが、最近ハーモニカを吹くと、ひどい頭痛がするようになりました。検査をしても異常はなく、薬もあまり効かないので、どうしたらいいか困っています。
まだ吹き始めたばかりで、CのKeyのハーモニカ1本しか持っていません。別のKeyのハーモニカも試してみたいのですが、おすすめのKeyはありますか?
テンホールズで日本の童謡唱歌に挑戦してみたいです。メロディーをなぞるだけではなく、バンドマンっぽくカッコ良く吹いてみたいのですが、どんな風にしたらいいですか?
ロックが大好きなので、ロック感バリバリのハーモニカを吹いてみたいのですが、そういうハーモニカをあまり聞いたことがありません。どうやって練習したらいいですか?
テンホールズでジャズを吹くのは難しいと聞きましたが、いつか挑戦してみたいと思っています。取り組みやすい曲というのはありますか?
バンドでハーモニカの出番が増えるように、ハーモニカを活かす曲を作りたいと思っています。でも、作曲をしたことがないので、どうしたらいいかわかりません。最初は何をすればいいですか?