top of page
HAMOPEDIAロゴ 完成版.png

Hamopedia(ハモペディア)は、テンホールズ・ハーモニカについての基礎知識、技法から、ハーモニカにまつわるグッズ、小話まで、さまざまな話題を網羅した百科事典的ページです。下記の目次からそれぞれのページをご覧ください。

Hamopedia(ハモペディア)の運営は、皆様の善意のご視聴によって成り立っています。動画をご覧の際に広告映像が再生されましたら、スキップせずにそのまま流していただけますと幸いです。

動画シルエット.png

85コンテンツ収録(2020.10.19)

資料の動画は、WEB番組「HAMONICAFE(ハモニカフェ)」で放送した内容を中心に、再編成したものです。

タイトルから動画を再生できます

▶︎テンホールズ・ハーモニカの機種

ハーモニカの中でもテンホールズは多くの機種が発売されています。楽器にしては低単価で、壊れたら買い直す消耗品ということからも、ハーピストは様々な機種を試す機会に恵まれます。この動画では、日本のトンボ楽器、鈴木楽器、ドイツのホーナー社、サイドル社、合わせて4社×3機種=合計12機種をご紹介します。

▶︎テンホールズ・ハーモニカのKey

テンホールズ・ハーモニカには、たくさんのKey(音階の調)があります。1つの楽器で様々なKeyの曲を演奏するピアノやギターと違って、楽器自体を持ち替えてKeyを変えるのです。カラオケで声が合わない時に、リモコンでKeyを変えるのに似ています。テンホールズ・ハーモニカは12本で1つの楽器なのです。動画ではKeyの違いや、使い分け方、次にどんなKeyを買い足せばいいかなど、分かりやすく解説しています。

▶︎ハンドビブラート

その名の通り、手を使ってビブラートをかける技法です。楽器を持ったら、その手の上からもう一方の手を包み込むようにかぶせ、音を出しながらその手をパタパタと動かします。初心者のうちからチャレンジしやすく、ハーモニカらしいノスタルジックで温かみのある表現ができる、ハーピストに嬉しい技法です。

▶︎腹式呼吸

「腹式呼吸」とは、胸とお腹の間にある「横隔膜」の動きを使って深く息をするための呼吸法で、楽器の演奏には欠かせないものです。長く吹いても疲れない、安定した大きな音が出しやすいなど、特典がいっぱいの「腹式呼吸」でハーモニカを吹くコツを楽しくお伝えします。

▶︎タングブロッキング奏法

タング(舌)でハーモニカの穴を塞ぐ(ブロッキング)ことで、吹く穴の位置をコントロールする奏法です。単音で吹くと、音が太く安定する効果があり、また、単音と和音を出し分ける(穴を塞いだり外したり)ことで、1人でソロと伴奏の二重奏をしているような効果を持たせることができるユニークな技術です。

▶︎オクターブ奏法

タングブロッキング奏法の応用技。1オクターブ分の穴(4つ分)を同時にくわえ、舌で中間の2つ分の穴を塞ぎ、両端の穴だけに同時に息を吹き込むことで、1オクターブ離れた音を同時に出す技法です。吸う音の時は、5つ穴分くわえる必要があったり、音の配置から不可能な場所もあります。口の真ん中を塞ぎ両端を開くため「沖縄のシーサー」のような顔を意識するのがコツです。

▶︎ベンド(ベンディング

ベンドとは、強く吸う、あるいは強く吹くことで通常の音より半音~1音半くらいまでの範囲で音を落とす技術です。(穴によって、ベンドできる範囲が異なります)テンホールズ・ハーモニカの大きな魅力でありながら、初心者が最もつまづきやすいこの技法の習得法を、楽しく分かりやすく解説します。

▶︎和音的なベンド/ベンドの応用

いくつかの穴をまとめてくわえ強く吸うことで、程度の異なるベンド音がランダムに混じり合い、テンホールズ・ハーモニカ独特の渋い響きを醸し出す技法です。汽笛や泣き声など、インパクトのある叫び声のような表現をしたり、メロディーの最後に使ってノスタルジックな余韻を残したり、様々な効果を狙うことのできます。(正式な技法名が無いため、仮に「和音的なベンド」と呼んでみました)

▶︎スロートビブラート

手で音を揺らすハンドビブラートに対して、のどを使って揺らすのがスロートビブラートです。音の揺れ方に深みがあり、のどで表情をつけるため、より歌に近い表現となります。テンホールズ・ハーモニカはベンドによる音の振れ幅が広いため、うなるような迫力を作り出せます。スロートビブラート習得の近道から、効果的に使うタイミングまでをお伝えします。

▶︎ポジション奏法①ファーストポジションとセカンドポジション〉

ポジション奏法とは、曲のKeyと異なる別のKeyのハーモニカで演奏することです。楽器がKeyごとに分かれているテンホールズ・ハーモニカならではの技法です。どんな時どんな風に使い分けたらいいのか、分かりにくいポジションの話を、キャラクターに例え、演奏例を挙げながら解説します。

​(ファースト=フォーク一郎、セカンド=ブルース二郎)

 

テンホールズ ハーモニカ の機種 紹介<Hamopedia /ハモペディア>
10:43
テンホールズハーモニカのKeyについて解説 <Hamopedia /ハモペディア>
08:07
ハーモニカ / ハンドビブラート 奏法<Hamopedia /ハモペディア>
02:01
ハーモニカ / 腹式呼吸 <Hamopedia /ハモペディア>
10:46
ハーモニカ / タングブロッキング奏法 <Hamopedia/ハモペディア>
02:46
ハーモニカ / オクターブ奏法 <Hamopedia /ハモペディア>
03:58
ハーモニカ/ ベンド奏法 <Hamopedia /ハモペディア>
14:21
ハーモニカ/和音的なベンド 奏法<Hamopedia /ハモペディア>
06:26
ハーモニカ / スロートビブラート 奏法<Hamopedia /ハモペディア>
08:55
ハーモニカ セカンドポジション & ファーストポジション 奏法 <Hamopedia /ハモペディア>
09:26

ハーモニカ・音楽用語

Harmonica Terms