
〈目次〉
BLUES on the harmonica ブルースレッスン
★タイトルから動画を再生できます
ハーモニカ・コラム
Harmonica Column
テンホールズ・ハーモニカ 、ブルースハープ、10穴‥‥定まった名前がないこの楽器を何と呼んだらいいのでしょう。ハーピストを悩ませる、呼び名問題について、つらつらと述べてみました。
小さくて、どこへでも持って行けるハーモニカは格好の旅のお供です。旅に似合う曲やフレーズ、旅情を募らせる吹き方について語りました。
『男はつらいよ』『草原のマルコ』
学生たちのバンドのパート決め、よくあるこの会話は伝統なのか。そしてハーモニカを押し付けられた上、ハーモニカのパートがある曲が少ないというキビシイ現実。ハーピストが出会う最初の災難についてレポートします。
「ライブで吹いたあと、ハーモニカを投げたい!」なぜこのような夢が生まれてくるのか。投げたい生徒と、投げさせたくない先生の攻防戦を詳しくご報告します。
ハーピストのアーティスト写真を撮影するのは至難の技です。楽器が小さく手に隠れてしまう。演奏中は顔が隠れてしまう、他の楽器と並ぶと圧倒的に目立たない。これらの問題を完全に解決する撮影法を考えてみました。
ドラマや映画で殺し屋が出ると、なぜかハーモニカのメロディーが 流れてきます。ハードボイルドなハーモニカ世界をお楽しみください。
『グリスビーのブルース』『ゴッドファーザー愛のテーマ』『必殺!』
インパクトのある大迫力の音を実現できるアンプリファイド・ハーモニカ。しかし、電気の魅力にとりつかれてしまうとそこには思わぬ落とし穴が!ダークサイドに落ちたハーピストに救いはあるのか⁉︎
3年間ハーモニカ番組を放送してみて、あらためて気付いたテンホールズの魅力について話してみました。楽器という範囲を超えて広がる、テンホールズ・ハーモニカの可能性を感じてください。